乱歩奇譚 第二話 地震速報
7月9日深夜に地震でたたき起こされました。
撮り溜めしている録画番組に地震速報が入ると代替放送を探して保存しておくわけですが、代替放送が無いと微妙に悲しい訳で、その場合は力技でねじ伏せます。
プログラム組んでたり、コンテナガーデニングしたり、絵を描いたり音楽を作ったり、多発性硬化症と闘っていたりを徒然と綴っています。
7月9日深夜に地震でたたき起こされました。
撮り溜めしている録画番組に地震速報が入ると代替放送を探して保存しておくわけですが、代替放送が無いと微妙に悲しい訳で、その場合は力技でねじ伏せます。
現在、宅サーバーが録画サーバーと統合サーバーに分かれていて、これを一台に集約しようと作業を行っていました。
この際、 CentOS 7 ( Kernel 3.x系)で PX-W3U3 を使用する必要が生じたのですが、Plex のWebサイトでは現在 ドライバが非公開になっています。
購入時に Linux のドライバがある事を確認して購入しただけに、これはちょっと困るという事で Plex のサポートに突撃して回答を頂きましたので、同様の使い方を模索している諸兄達のためにも公開しておこうと思います。
ANIMAX の放送時のウォーターマークが不透過エフェクトから透過マークへ変わるアニメーションロゴに変わっています。
一部で悲鳴も聞こえているようですが、ささやかな抵抗として avisynth を使用しての編集過程で、透過時だけでも除去してみました。
家に残っているVHSやLDの映像をDVD化した事はあったものの、 720×480 MPEG2 で DVD 1枚 4.7G という縛りの中ではそれほど良い状態の映像は残せませんでした。
そして、今やFUllHD画質が当たり前で、放送波はともかく民生TVは4k画質へ突入するさなか、今度は残っているVHS等を BD 画質にして残そう等と思い立ったわけです。
まずは比較映像です。ソースはNHK BS2で放送していたNHK コンサートです。
「なんて事だ!、大雪でテロップ祭りだ!」
……、何という平和ボケかと我ながら思いました。
日テレでL字が挟まると16:9の比率が保持できず最終的にL字をまのがれていた上下十数ドットをカットする必要があります……。
割とどうでもいい苦悩でした。
ただし、テロップを見ると洒落になっていません。被害にこそ苦悩するべきです。
一応育てている植物類が折れてしまわないようにと、雪払いをしたものの、
この状態だったのが………