随分と間が空いてしまったので6月までの我が家のバラの写真を掲載しておきます。
撮りためたものから選別して並べていきます。ほぼ自分用のスライドショーです。
プログラム組んでたり、コンテナガーデニングしたり、絵を描いたり音楽を作ったり、多発性硬化症と闘っていたりを徒然と綴っています。
タグが無くなり、品種名が分からなくなった 赤いバラ です。
分かってます。背が高すぎるんです。2.5m位の所に花が咲いてるんですよ。
中間位置に関しては既に花が終わってしまい、切バラにして楽しみました。
全体像はこんな感じで、 “空高く、四季咲きの 赤いバラ が咲きました” の続きを読む
家内の一角に挿し 木ブース があります。
切り花にしたものの果ての姿であったり、枝元を害虫にやられてやむなく切ったものであったり、理由は様々ですが見込みのある物たちがここに集います。
挿し木 と言うと、いきなり地に挿してしまいそうなイメージがあります。大量に挿して生き残ったものを育てていくというのもありなのですが、希少種であったり、そもそも数が用意できない場合は、培養液に浸して徐々に成長を促していきます。
半月分のバラギャラリーをとっとと記事にしないといけないなと思っているのですが、なかなか手が付きません。
そうこういっているうちに、害虫に悩まされる季節が来てしまいました。今まで、葉っぱをくりぬかれる様に食べられているのは何かの幼虫だろうと思っていたのですが、朝方にバラの世話をしていたら、蜂っぽい何かが「パチン!パチン!」と音を立てて噛み切って、どこかに去っていくのを目撃しました。 “ハキリバチ が来るんですよ!” の続きを読む
我が家に咲いている一風変わったバラです。
別名「ロサ・ グラウカ」。「ヨシノスズバラ」という名前で流通しているので園芸店やホームセンターで購入するときはその名前で探すといいかも知れません。
赤みを帯びた葉を由来して「レッドリーフ・ローズ」とも呼ばれます。