Reset コマンドを使用する
作業中に細かく Commit していたものを一つにまとめたいときがあります。
ローカル作業で実験的な作業をしていると、いたずらに Commit 数が増えてしまってこのままでは視認性もよくありません。
そこで、複数の Commit を一つにまとめてスッキリさせます。
プログラム組んでたり、コンテナガーデニングしたり、絵を描いたり音楽を作ったり、多発性硬化症と闘っていたりを徒然と綴っています。
作業中に細かく Commit していたものを一つにまとめたいときがあります。
ローカル作業で実験的な作業をしていると、いたずらに Commit 数が増えてしまってこのままでは視認性もよくありません。
そこで、複数の Commit を一つにまとめてスッキリさせます。
Fork先から Pull Request が送られて来ると ダッシュボード上に以下のように表示されます。
内容は前回の続きで自作自演ではありますが、これの受理の手続きを行います。
前回の「GitHub のリポジトリをForkする ①追跡編」では作業ブランチを切ってFork元のリポジトリを追跡させる所まで解説しました。今回はforkしたリポジトリを実際に更新していき、作業成果を Pull Request してFork元に反映してもらうまでを解説します。
この記事を書いている段階で Pull Request を送る実験用に作ったアカウントのリポジトリは以下のようになっています。
SourceTreeはGit とMercurialを使用できるフリーのクライアントソフトです。継続して使うにはユーザー登録が必要ですが無料で使用できます。公式サイトからダウンロードしてインストールしましょう。
Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
http://www.sourcetreeapp.com/
このサイトでは Visual Studio 2013 で作業する事をベースに記事を書いています。
Visual Studio 2013 に内蔵されている Git はGitHubで言う所の Fork したリポジトリを運用していくオープンソースを主体とした使い方には不向きです。Fork元(upstream)に追従しようとすると、どうしてもコマンドプロンプトで直接 Git コマンドを叩かなくてはなりません。
そこで、このサイトでは SourceTree という Git と Mercurial を使用できるクライアントソフトを使用します。 git-svn も考慮されGUIで扱えるようになってるので、筆者の様に svn を縮小させつつ Git へ移行しようと考えている人にもお勧めできます。履歴や変更点の確認、コンフリクトの解消などは明らかにこちらの方がやりやすいと思います。