Androidデバイスは普段はこんな風にデスクトップ付近にアームで固定して、ニュースを見たり動画を見たりして活用しています。
気兼ねなく音を出せる状況ならば、各デバイス単体で音を出したり、Bluetoothのスピーカーを使用したりしてデバイスの音声を再生しています。
しかし、深夜のような周りに配慮する必要のある状況だと、写真の様に各デバイスにイヤホンを付けて必要に応じて付け替えるなんて面倒な事をしていました。
それを打破すべくこんな物を購入してみました。
プログラム組んでたり、コンテナガーデニングしたり、絵を描いたり音楽を作ったり、多発性硬化症と闘っていたりを徒然と綴っています。
コピーサイトを自動生成するようなものをレンタルサーバーで走らせている人間も居るよう。キャプチャーされたサイトを基点に、リンクを辿って他サイトも含めて芋づる式にコピーサイトが構築されていくようです。
これは如何したものかと思い、対抗策をWordPressのPluginとして認めてみました。
wordpress の公式フォーラムでも文字化けが起こるというユーザーが一部に出ているようですが、恐らくみな同じような事が原因で起こっているものと思われます。
java があまり好きじゃ無かったり eclipse が肌に合わなかったりでモチベーションが持続せず放置していた Android 関連のプログラミングですが、 新しい IDE (Integrated Development Environment) である Android Studio の正式バージョンがリリースされていたので 重い腰を上げて再開してみる事にしました。
jROの Ragexe.exe をアンパック、そして解析を行い動画にしました。
CGameActor::OnInit を見つけるところから始めるという事だけ決めて、あとは完全にアドリブで解析しています。
ちょっと待て!、こんなに掘り進めていいのかという所まで解析しまった感があります。その分、冗長な解説動画になってしまいましたが一発撮りならではという事でご了承ください。